各種イベント・コンクール

すまいる愛知住宅賞 (第36回)

人や地域にゆとりと安らぎを与えるようなやさしい空間づくりを提案した住まいを募集し、「ゆとりと安らぎのある住まい」を実現した住宅を表彰する「すまいる愛知住宅賞」も、今回で35回目となりました。

たくさんの素晴らしい作品をご応募いただき、誠にありがとうございました。審査委員による厳正な審査を行い、入賞作品を決定しましたので、ここに発表いたします。

各賞及び入賞者一覧表はこちら(PDFファイル)

 建物名称設計者
愛知県知事賞十塚の家佐々木勝敏建築設計事務所
 佐々木 勝敏
 藤野 なみか
名古屋市長賞House & Office
SH 在と材と財と庫
1-1 Architects
 神谷 勇机
 後藤 唯
住宅金融支援機構
東海支店長賞
愛知県森林協会長賞
南松山の住居伊藤啓輔建築設計事務所
 伊藤 啓輔
UR都市機構
中部支社長賞
多角形の中庭のある家株式会社川島真由美建築デザイン
 川島 真由美
愛知県住宅供給公社
理事長賞
柔らかな間合いミヤタ建築事務所株式会社
 宮田 智治
名古屋市住宅供給公社
理事長賞
土間縁側のいえアトリエウィ
宇佐美愛建築設計事務所
 宇佐美 愛
佳作梅ノ木の家岸秀和建築設計事務所
 岸 秀和
佳作Dwelling in the Rhythm of the Terrain-地形のリズムに住まう-TSCアーキテクツ
 田中 義彰

総評審査委員長 塚本 由晴

現地審査はいつも勉強になりますが、審査はしなければなりません。私は設計が事物との出会いに開かれているかに注目して審査にあたりました。

「十塚の家」は、トンネル状の半外部を経由した光の反射が壁の上半分に設けられた大ガラスから滲み入り、室内を静穏な雰囲気で満たし、そこに高/低、開/閉、明/暗を組み合わせた色々な場所が用意されています。元ガラス工場の大きな気積と住むことの間に生まれたこの光のふるまいが、強く印象に残りました。

「南松山の住居」は、強い日射、車の騒音、川の増水などの問題を克服するワンルーム住宅の原型とも言える仕上がりです。その一方で、シェルターとしての住まいの構築があまりにも精緻に行われると、その場所の特徴が、暮らしを脅かす要素に代表されてしまう難しさにも気づかされました。

「柔らかな間合い」は、分離発注とセルフビルドのあいだで実現された小屋のような住まいです。傷んだ部分だけ交換できるよう、柱、梁は外側から外せること、波板の定尺を加工せずに屋根に使うこと、部材切り出しをホームセンターや材料メーカーに外注し、宅急便で受け取ることなど、小規模だからできる実験を通して作る喜びを住まいに取り戻すマニフェストたり得ています。

「在と材と財と庫」は、元駐車場に建つ立体的ケーススタディーハウスに、工務店に死蔵されていた材木が、予想を裏切る大きさと角度で耐震ブレースとして挿入されており、度肝を抜かれました。ただそれが記号的に感じられたのも確かで、長手壁面も在庫材木によるブレース構造に徹していたら違う印象になったかも知れません。

「多角形の中庭のある家」は、窓に家具的しつらえが寄り添った幾つもの居場所が数珠繋ぎに中庭を囲む回遊性と、内部、中庭、外部を跨いだ視線の抜けにより、家の中から町までを柔らかく、優しく結ぶ住まいになっています。

「土間縁側のいえ」は、仏壇が起点になって、畳間、縁側、土間が順に取り巻く配置に、近所の人や親戚が集まる母屋の事情がよく現れています。中心にあるシースルー階段が、あらゆる場所を繋ぐ結節点となり、動線を省いて余白としての土間を生み出しています。
これら6点が審査員の支持を集め、すまいる愛知住宅賞の各賞に選ばれました。

「梅ノ木の家」「Dwelling in the Rhythm of the Terrain」は、個室を敷地の縁に寄せてできた中央の領域を、半分外に開いた外部として位置付ける意図はどちらもうまくいっているのですが、図式勝ちの印象が拭えなかったからか、審査員の評価は佳作に留まりました。

建築家の皆様、建主の皆様、現地審査にご協力いただきありがとうございました。

参考

対象

  • 愛知県内において、新築、増築又はリフォーム(増築、改築、模様替えなど、居住環境の向上のための工事)を行った、一戸建て、長屋建て又は共同建ての住宅(増築、改築、リフォーム後に住宅としたものを含む)で、2020年4月以降に竣工したものであること
  • 「安心・安全な住宅」「高齢者に優しい住宅」「環境へ配慮した住宅」など、人や地域にゆとりと安らぎを与えるようなやさしい空間づくりを提案した工夫がなされていること
  • など
審査委員(敬称略)
委員長塚本 由晴東京科学大学
アトリエ・ワン代表
委 員 安藤 春久(公社)愛知県建築士事務所協会会長
井澤 幸椙山女学園大学准教授
北川 啓介名古屋工業大学教授
谷村 留都アールアンドエス設計工房
濱田 修(公社)愛知建築士会会長
野々川 光昭(公社)日本建築家協会東海支部愛知地域会地域会長

歴代受賞一覧

ページの先頭へ戻る